初診の方へ
- HOME
- 初診の方へ
初診の方へ
通院の医療費に対して、公費負担制度があります。
ほとんどの精神疾患が、通院公費負担制度の対象となります。申請につきましては、当クリニックにてご相談ください。
対象となる病名は、以下の通りです。
- 統合失調症
- そううつ病(気分〔感情〕障害)
- 非定型精神病(統合失調症の症状とそううつの気分障害の症状が同程度に同時に存在する症候群)
- てんかん
- 中毒精神病
- 器質精神病(認知症、高次脳機能障害など)
- 知的障害
- その他の精神疾患(神経症性障害、ストレス関連障害、成人の人格及び行動の障害、食行動異常や睡眠障害を含む生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群、心理的発達の障害、小児〔児童〕期及び青年期に生じる行動及び情緒の障害など)
詳しくは、広島市のホームページ「自立支援医療費(精神通院医療)について」をご参照ください。
すでに公費負担を受けていらっしゃる方は、自立支援医療受給者証をお持ちください。公費負担を受けている方が通院先を変更するときの手続きは、主な社会保障制度(心療内科関係)のページをご覧ください。
診察・検査の進め方
- 受付で保険証の確認、カルテの作成を行います。
- 問診票を書いていただきます。
- 病状によってクリニック内での検査や治療が必要な場合はひきつづき行います。
- 現在服用中の薬がある方は、お薬手帳、薬剤情報提供書、または服用中のお薬をお持ちください。
所要時間・費用
症状にもよりますが、初診の方の場合、受付からお会計まで1時間程度になります。
守秘義務と個人情報について
医療従事者には守秘義務があります。
職務上知りえた治療の内容、情報は個人の許可なしに誰かに話したり、外部に漏れるということはありません。また本人の承諾がない場合、本人以外からの治療内容のお問い合わせにも答えられません。患者さまの個人情報につきまして、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」および厚生労働省が策定した「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイドライン(PDF)」を遵守して、個人の人格尊重の理念のもとに、個人情報の保護を行うことに細心の注意を払います。
※PDF形式ファイルの文書をご覧いただくには、Adobe Acrobat Reader® (無料)が必要です。
お持ちでない方はこちらからダウンロードしてください。(外部サイト)